新型コロナの5類引き下げでどう変わる?

 チアウーマンの皆様こんにちは!事務局のチア子です。


今年もあっという間でもうGWですね!

みなさん、GWの予定は決まっていますか?


今年は外出制限もなく、海外からの旅行者もかなり増えているので、

4年ぶりに観光地はとても混雑しそうですね。


私は遠出の予定は入れていないのですが、

家で花を飾ってみたり、美味しいお菓子でヌン活をしたりと

自分を癒やす時間を作りたいと思っています!



さてGWが空けると、5月8日には新型コロナが「5類」に引き下げられますね。

昨年の秋から水際対策が大幅に緩和されて、国内外への人の移動が徐々に活発になりました。
今年3月にはマスクの着用も個人判断となり、
さらに
「5類」に分類が変わることで、私たちの生活はどう変化するのでしょうか?


日本では感染症について、

ウィルスや細菌の感染力や重症化リスクに応じて「1類」から「5類」に分け、

患者やまん延地域に対して必要な措置を講じています。

※その他、新型インフルエンザ感染症、指定感染症、新感染症の分類もあります



今までは、新型コロナの感染法上の分類は「2類相当」だったため、

入院指示や就業制限が講じられ、医療費も患者負担はなしとなっていました。


5月8日以降に「5類」になることで、基本的には季節性インフルエンザと

同じ取り扱いとなり、ポイントとしては以下の点が変更されます。


◆外出制限の義務撤廃:基本的には陽性者・濃厚接触者ともに行動制限はなし

 ※ただし感染した場合、発症翌日から5日間は、外出を控えることを推奨

◆自宅療養者への支援終了

◆保健所の入院調整の終了:病院間での調整

◆医療費は自己負担あり:検査・外来費用は自己負担、入院費は最大2万円の支援

 ※一部、新型コロナの治療薬の費用は9月まで公費

 ※ワクチン接種費用は、引き続き無料


今までは国や自治体が決めたルールのもと過ごしていましたが、

5類になることで各医療機関や個人の判断に委ねられる部分が大きくなると思います。

ただこれからも、基本的には
咳が出る時や免疫力が下がっているような時にはマスクをつけたり、

発熱や風邪のような症状がある時にはむやみに外出しないなど、

適切な感染対策は必要となります。


それでも困った時はかかりつけ医に相談したり、

自治体によっては相談窓口を継続・新設するところもあるので、

気になる方は調べてみてくださいね。



0 件のコメント:

コメントを投稿