東京2020パラリンピック!

チアウーマンの皆さん、こんにちは!事務局のチア子です。


東京2020オリンピック・パラリンピックが終わって約1ヶ月が経ちましたね。

始まるずっと前から様々なことで話題に挙がっていたオリンピック・パラリンピックですが、

終わってみると、あっという間だったなあという気もしますね。


ところで、皆さんはパラリンピックについてどれくらいご存知でしょうか?

今年は東京開催かつ無観客試合で、テレビでも気合いの入った特集が放映されていたこともあり、

個人的には、いつもよりパラリンピック観戦を楽しめた気がしています



オリンピックの後に行う、障がい者スポーツ大会ということは皆さんご存知かと思いますが、

その始まりは1948年に病院内で行われた障がい者アーチェリー大会だといわれています。


その後、1960年にローマで第1回パラリンピックが、

1964年に東京で第2回パラリンピックが行われ、

今日に至るまで、オリンピックと同時期に欠かさず開催されています。

※パラリンピックという名称が使われるようになったのは1985年から


今年は第2回以来の東京開催でしたが、同じ都市で夏季大会2回目を開催するのは世界初のケースだそうです。


競技についても、障がいの種類や程度・運動機能によってクラス分けがされていたり、

選手の身体にあわせて車椅子などの道具がカスタマイズされていたり、

ルールもオリンピックと全く一緒ではなく、少し変更されていたりと、

さまざまな工夫が凝らされています。

22334055_s

例えば「車いすバスケットボール」では、

「トラベリング」という”ボールを持った状態で3歩歩く”と反則になるルールが、

”ボールを持った状態で車いすを3回漕ぐ”と反則になる、という風に変更されています。

また、ダブルドリブル(ひとりの選手がドリブル中にボールを両手で触り、再度ドリブルをする反則)がありません。


さらに、使用する車いすは車輪が八の字になっていたり、

折りたためなかったり、バンパーや胸腹部・大腿を固定するベルトがついていたりと、

こちらも病院で使用しているような車いすとは異なっています。


元の競技をやったことがあったり、ルールを知っていたりすると

パラリンピックスポーツを知れば知るほど、より違いや工夫の凄さが分かって、

奥深くて面白いですよね!


皆さんはどんな競技に興味がありますか?

次回のブログでは、パラリンピック選手のインタビューを掲載予定です!

お楽しみに(#^.^#)

0 件のコメント:

コメントを投稿