チアウーマンの皆さん、こんにちは!事務局のチア子です。
突然ですが、今日9月1日は防災の日、
そして毎年8月30日~9月5日は防災週間です!
皆さん、災害への備えはばっちりでしょうか。
実は私、東日本大震災の時に被災しまして、
一週間ほど電気なし・ガスなし・水道なし・電波も(!)なし、
という生活をしておりました。
田舎なので近所にお店が全くなく、
かといって遠出するためのガソリンも買えない状況で、
日々の備えの大切さを痛感しました😨
災害は突然やってきますので、
この機会に災害への備えについて考えてみませんか??
1.食料・飲料などの備蓄について
災害の発生時は、自宅が直接被災していなくても、
日常生活に欠かせない電気やガス、水道などが止まることもあります。
ライフラインが復旧するまでの間、生活出来るだけの
食料や生活必需品を備蓄しておくことが大切です。
◆飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
◆非常食 3日分の食料として、
ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パン など
◆トイレットペーパー、ろうそく、カセットコンロ など
◆生活用水としてお風呂の水を張っておく
2.基本の防災セットについて
自宅が被災した場合は、避難生活を送ることになります。
や各自治体の避難場所を確認しておき、
すぐに避難が出来るように非常時に持ち出しバッグを備えておきましょう。
また避難直前に入れる貴重品などの持ち出しを忘れないように、
を用意しておくと安心です。
◆飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
◆貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
◆救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
◆ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
◆懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
◆衣類、下着、毛布、タオル
◆洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、生理用品、携帯トイレ
また私が被災した時は、
お皿や窓ガラスが割れた暗い室内を歩くことになったので、
すぐに取り出せるところに懐中電灯を備えておいたり、
底の厚い靴があればいいなと思います。
3.その他に備えておきたいこと
災害発生時には、それまで行っていた治療が一時的に
中断されることがあるかもしれません。
また基本的な防災セット以外にもあった方が良いものもあります。
①治療についての情報
・病状などを記載したものや、お薬手帳
・内服薬や必要物品
②かかりつけの情報
・病院の住所、連絡先
・主治医のフルネーム
③ウィッグの代わりの帽子
・被災生活の中で、水やケア用品も手に入りにくい状況も考えられるので、
ウィッグ使用中は、取り扱いしやすい帽子があると安心できそうですね
これ以外にも備えておいた方が良いものがあるかと思いますので、
是非みなさんの防災対策についても教えてください。
頻繁に発生しています。
一人ひとりの防災意識も高まっていると思いますが、
防災グッズを揃えたから安心!ということではなく、
毎年この時期に災害への備えについてチェックするようにしたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿